スクラム採用とは、株式会社HERP様が作った名称で社員主導型で行う採用活動のことを意味します。
人事部の指揮監督ではなく、現場主導で採用活動を進めるのが特徴です。
では、具体的にスクラム採用とはどのような手段なのでしょうか。
今回の記事では、スクラム採用について解説していきます。
スクラム採用とは
スクラム採用とは、ラグビーでスクラムを組むように大勢で一丸となって何かを成し遂げることを指し、主にIT系企業で取り入れられているチーム開発のの一つ「スクラム開発」が基になっています。
これらのことを採用に置き換え、従来の採用を担当している経営者や人事・採用担当者など部署の垣根を越えて全社員で採用活動に取り組もうという考え方です。
以前紹介したリファラル採用との違いは、人材を紹介する事がゴールとされているリファラル採用に対し、スクラム採用は求人作成や採用面接、内定後のフォローなど採用に関するすべての活動が対象範囲となります。
スクラム採用の定義とは
スクラム採用には「現場への権限委譲」「成果の可視化」「採用担当のPM化」という3つの要素があります。
それでは、どのような要素なのかを解説していきます。
現場への権限委譲
採用活動のワークフローを分解し、各フローを社内の最適な担当者に権限移譲している。
各職種ごとの最適な採用手法に関しても、現場主導でPDCAを回します。
成果の可視化
採用活動による成果を全社員に対してフィードバックできる環境を構築し、定期的に採用担当者を中心とした振り返りを実施します。
採用担当のプロジェクトマネージャー化
採用担当者は採用活動を一つのプロジェクトとして捉え、そのプロジェクトの管理者として全体を見渡し採用に関する知識を現場の社員へインプットする役割を担っています。
スクラム採用のメリット
スクラム採用を導入することでどのようなメリットがあるのでしょうか。
優秀な人材との出会い
人事採用担当者のみならず社員全体で採用活動を行うことで、様々な方向から採用担当者ではリーチできなかった層の人材にアプローチをすることが可能になります。
現場の社員が自ら採用要件を定義し書類選考や面接を行う事で、自社で活躍できる人材を見極めることが出来るようになり、今まで見落としてしまっていた優秀な人材と出会える可能性が高まります。
社員のエンゲージメントの向上
スクラム採用は社員のエンゲージメントを向上させる効果があると言われています。
エンゲージメントとは、社員の会社への愛着心や思い入れと言った意味です。
採用活動を行う過程で自社の魅力やPRをするため自身の業務内容について考える機会が増えることでおのずとエンゲージメントは向上します。
採用に対する意識が向上し、自社理解が深まり自然と採用広報の効率アップにも繋がります。
スクラム採用のデメリット
メリットを紹介いたしましたが、もちろん良い点だけではなくデメリットもあります。
どのようなデメリットがあるのでしょうか。
社員の負担の増加
スクラム採用は本来であれば採用に関わらない業務の社員が日常業務にプラスして行う活動となるので、新しい知識をやスキルが必要になることで当然ながら業務量が増え現場社員の負担は増加することが懸念されます。
採用活動に重きを置くことで本来の業務が疎かになり業績が低下してしまうことを防ぐためにも、採用活動が本来の業務の負担にならないように調整する必要があります。
情報共有や管理をするのに手間が掛かる
複数の部署や社員が携わるスクラム採用では、情報の共有や管理に手間が掛かります。
本来の業務の平行して採用活動を行うため、連絡の行き違いや漏れや進捗情報の管理方法などきちんとしたルールを事前に定めなければ、伝達ミスが起こってしまい採用担当者の負担が増える事や求職者にも迷惑をかけてしまうことに繋がります。
まとめ
新しい採用方法であるスクラム採用は今後より多くの企業で導入されることが予測されます。
現場主体で採用活動を行うため求職者とのミスマッチが起こりにくいというのは大変大きな魅力の一つであります。
是非本記事を参考にしてメリット・デメリットを踏まえた上で導入を検討してみてください。