目標管理の必要性とは?有効的に活用するコツや問題点の解決策についても紹介

昨今、目標管理を取り入れている企業は少なくありませんが、うまく活用できなければ効果が半減してしまうため、有効的に活用する方法をしっかり理解することが大切です。
今回は、目標管理の必要性や問題点を解決するための方法も紹介します。
目標管理について
目標管理とは、従業員が自ら目標を設定し、達成に向けて努力することで自主性や積極性を育みながら、会社への貢献につなげていく組織マネジメント手法の一つです。
従業員自身が目標を定めることで自己成長を促すとともに、従業員一人ひとりの生産性の向上や人事評価の効率化も期待できるといわれています。
目標管理の必要性とは
目標管理で得られるメリットは従業員と企業の双方にあります。
従業員の場合、モチベーションアップやスキルアップから意欲的に行動するため、新たな能力を開拓するきっかけにもなるでしょう。
一方、企業側の場合、目標達成の評価が容易になるうえ、従業員が目標達成へどのようなアプローチを行なっているのか、より客観的かつ公平な進歩・成果の評価が可能になります。
目標管理を有効的に活用する方法
目標管理のしっかり機能させるためには、設定する目標と企業の目標に関連性が必要です。
従業員の役割が企業戦略へどのようにつながり、貢献するかを明確にすることで、携わっている業務が自身の成長へつながっている意識が芽生え、モチベーションが向上します。
<リモートワークで目標管理するならICTツールで業務プロセスもチェックを!リモート中の働きぶり・生産性を確認するならRemoLaboで。>
目標管理で起きてしまう問題点
目標管理で目標の設定・面談・フィードバックが形骸化してしまうケースでは、従業員は目標設定時に達成しやすい目標を立てることが多く、上司は面談で達成率を重視してしまいがちです。
すると結果的にありきたりな目標を達成し、成長を感じられないまま次の目標設定の際にも同じようなことを繰り返す悪循環となってしまいます。
目標管理を形骸化させないためにすべきこと
目標管理を形骸化させないためには目標管理制度の担当者を決め、体制を整えることが必要です。従業員が自発的に立てた目標と、上司が企業の経営を反映した目標を組み合わせながら、いつまでにどのような方法で目標を達成するか検討しましょう。一方的に評価・指導される目標ではなく、従業員自ら行動できる目標にできればベストです。
まとめ
目標管理を適切に取り入れることで従業員がスキルアップできるとともに、企業側も事業の目標達成や成長力の維持・向上を実現できるメリットがあります。形骸化してしまう場合は、従業員自らの目標と会社の経営方針をすりあわせて、従業員をサポートしながら目標管理制度を運用していきましょう。

人事考課とは?注意点や手順などについてご紹介
人事考課は多くの企業で導入されており、従業員の仕事を評価することで成長を促すことやモチベーションを高めるためにも必要だと考えられています。今回は、人事考課の意味や目的、注…

働き方改革の取り組み内容と導入するメリット・デメリットとは?
働き方改革は企業規模を問わず多くの企業で大きな課題の一つとされていますが、主にどんな取り組み内容があるかご存知でしょうか。 ここでは、働き方改革の意味や取り組み内容、導入…

ノンコア業務とコア業務の違いとは?アウトソーシングについても紹介
企業の利益を上げるためにはコア業務に注力する必要がありますが、ノンコア業務が滞っていると肝心のコア業務にも影響を及ぼしてしまうでしょう。 ここでは、ノンコア業務とノンコア…
働きぶりを管理したい方へ。リモートワークのためのICTツール『RemoLabo』のご紹介
- 従業員から喜ばれている在宅勤務。しかし作業効率が落ちた気がする。
- チャットの返信が極端に遅い。リモートワークになってからこんなことが頻発している。
- リモートにしてから初めて納期遅れが発生。部下の仕事ぶりが不安だ。
リモートワークに関するこうした問題・課題、『Remo Labo』(リモラボ)なら解決できます!
<RemoLaboは働きぶりがしっかりわかるICTツール>
『RemoLabo』はリモートワーク中の勤務状況をデータで把握できる勤怠管理・生産性分析ツールです。
従業員が使用するパソコンにインストールすれば勤務中のマウスやキーボード操作回数、ページ閲覧ログを常時記録するほか、使用しているアプリケーションも可視化することで「リモートワーク中に何をして、何に時間を費やしているか」をしっかり把握できるようになります。
また、パソコンを起動・シャットダウンするだけで始業・就業時間を打刻できるので勤怠管理も手間いらずに。
リモートワークに不安がある労務担当者の皆さん。
RemoLaboで”安心かつラクなリモートワーク”を実践しませんか?
