労働基準法における休日出勤とは?割増賃金が発生する休日出勤のケースについても紹介

労働基準法における休日出勤とは、ただ休日に出社して業務を行うことではなく、労働基準法における休日に出社した場合を指します。認識の違いからトラブルに発展する可能性があるため、しっかりと理解することが大切です。
今回は、労働基準法における休日出勤や割増賃金が発生するケースについてご紹介します。
労働基準法における休日出勤について
はじめに、法律上での「休日」の規定を理解しておきましょう。
労働基準法における休日は2種類ある
休日には、「法定休日」と「法定外休日」があります。
<法定休日>
労働基準法で定められている、週に1日以上または4週間に4日以上の休日です。曜日規定はありません。
<法定外休日>
法定休日以外の休日のことで、会社が独自に設定します。
週2日休みなら、2日のうちのどちらかが「法定休日」、もう1日が「法定外休日」です。週休2日のどちらが法定外休日かは、会社によります。
法定休日のルール
法定休日に出勤することは原則違法のため、出勤させる場合は36協定の締結が必要です。休日出勤の対象となることから、賃金は35%以上割り増しされます。
法定外休日のルール
法定外休日の出勤は、休日出勤の割増賃金の対象にはなりません。ただし、1日8時間・週40時間の法定労働時間に含まれるため、これを超える労働時間(時間外労働)に対して25%以上の割増賃金が適用されます。
<『RemoLabo』ならリモート社員の無申告休日労働がすぐわかる!機能の詳細はこちらから>
休日出勤で割増賃金が発生するケース
休日出勤で賃金が割増しするケースを見ていきましょう。
法定休日に出勤した場合
企業と従業員の間で36協定を結んだうえで法定休日に出勤した場合、賃金は35%以上割増しされます。法定休日の労働時間は法定労働時間外のため、時間外労働の割増賃金はありません。ただし、22~5時に働く場合は深夜手当25%以上もプラスされるため、合計60%以上の割増しです。
代休を取得した場合
代休とは、法定休日出勤後にとる代わりの休みのことです。代休を取得したとしても、休日出勤のため、賃金が35%以上割り増しされます。なお、法定休日に出勤する前に取得する代わりの休みは振替休日で、振替休日を取得して休日出勤した場合は、賃金の割り増しがされません。
祝日に出勤した場合
祝日を法定休日にするか法定外休日としているかは、会社によって異なります。それぞれで手当の計算が変わることに注意しましょう。
まとめ
休日でも臨時に出勤しなければならないときがあります。休日手当について知っておくと、納得したうえで業務に臨めます。
また、特に給与計算に携わる社内の総務や人事、経理担当者は、給与額をめぐり従業員とトラブルが起きないよう正しく、新しい知識を習得するよう心がけましょう。

みなし労働時間制とは?種類やメリットとデメリットも解説
みなし労働時間制とは、あらかじめ決めた労働時間を働いたとみなす制度です。さまざまなメリットとデメリットがあるので、活用する際は制度の基礎を知っておくことが大切です。

時間外労働にかかわる36協定とは?特別条項や注意点も紹介
従業員に時間外労働をさせる場合、36協定を結んでいないと罰則となってしまうケースもあるため、基本的な内容と上限が緩和される特別条項、適用外の職種などについて理解しておく必…

労働審判と訴訟の違いとは?特徴や労働問題を防ぐ方法はある?
労働審判と訴訟の違いをご存知でしょうか?労働審判は裁判所を通して行われる労働問題の解決手続で、訴訟とは異なる特徴があります。今回は、労働審判と訴訟の違い、労使トラブルを防…
隠れ残業や休日勤務を管理したい方へ。勤怠管理・生産性分析ツール『RemoLabo』のご案内
- 全社で残業削減に取り組んでいるのに、結局は隠れ残業が横行している。
- 会社側が把握していない未申請の休日出勤が発生しているようだ。
リモートワークの導入後、このようなことが起こっていませんか?
従業員の勤務状況を直接確認できないリモートワークには、ICTツールによる管理・チェック体制が必須です。
<RemoLaboは”働きぶり”も”無駄”もしっかり把握できるICTツール>
『RemoLabo』はリモートワーク中の勤務状況をデータで把握できる勤怠管理・生産性分析ツールです。
従業員が使用するパソコンを起動させるだけで勤務中のマウスやキーボード操作回数、ページ閲覧ログを常時記録し、
生産性を瞬時にグラフ化するので、”働きぶり”はもちろん、”無駄”や”本来想定されていない勤務”もしっかり把握できます。
隠れ残業や休日勤務でお困りの労務担当者の皆さん。
RemoLaboで従業員も企業も守れる働き方を実現しませんか?
