【少しの工夫で仕事できる人に!】テレワークに向いている人の性格や職種、対策を解説!
コロナ後の新しい働き方として、テレワークなどの在宅勤務を導入する企業が増えてきました。
そんな中、テレワークをこれから始める人や始めたばかりの人にとっては、「一人で作業することに慣れない」「ダラダラしてしまう」など、思うように仕事を進められずに悩む場面が多いのではないでしょうか?
真面目な人ほど、テレワークでコミュニケーション不足を感じたり、長時間作業したりして、いつも以上に疲れてしまいますよね。
そこで今回は、リモートで働くのに向いている人の性格や職種の特徴を調査し、仕事できる人が実践している改善策などを紹介します。
テレワークが苦手な人でも工夫次第で快適に過ごせるようになるので、効率よく働きたい方はぜひ参考になさってください。
目次
テレワークとは?
テレワークとは、ITを活用して場所や時間帯を問わずに働く形態のことで、「Tele(離れた所)」と「Work(働く)」が語源です。
似た言葉で、遠くで働くという意味の「リモートワーク」や、テレワークを自宅でおこなう「在宅ワーク」「在宅勤務」という言葉も、近年よく使われますよね。
また、自宅だけでなく、サテライトオフィスやコワーキングスペースなどの「フレキシブルワークプレイス」を利用する働き方や、電車や新幹線など移動の合間や喫茶店で仕事をする「モバイルワーク」、リゾート地でリモート業務をおこなう「ワーケーション」など、様々な働き方があります。
このような時間や場所に制限されない働き方に向いている人とは、どういう性格やタイプの人なのでしょうか?
「オンオフの切り替えが得意な人が向いている」は本当か
テレワークはオンオフの切り替えが得意な人に向いている、と言われることが多いですが、実際は家などのプライベート空間で仕事をするため、オンオフの境目が分かりにくい働き方です。
オンオフの切り替えというより、集中する時間と休憩やリラックスする時間を自分でコントロールできる人や、柔軟な考え方ができる人がテレワークに向いています。
逆に、オンオフをはっきりしたい人や真面目すぎる人にとってはストレスが貯まりやすい働き方かもしれません。「家はゆっくり休むスペース」と決めている人にとっては、仕事モードになるのが難しかったり、一度作業を始めると今度はリラックスしづらかったりします。
つまり、テレワークに向いている人とは、会社や職場にいなくても集中でき、時間の使い方や気持ちの切り替えをコントロールできる人ということになりますね。
テレワークをしたいと思っている人の割合
実際のところ、テレワークをしたいと思っている人はどれくらいいるのでしょうか?テレワークを希望している人の割合と、現在の導入率について調べてみました。
株式会社学情が20代の会社員を対象に調査した報告書によると、テレワークでの勤務を希望する人は全体の74.2%、テレワークを実施したい頻度は「週に3~4回」が最多で36.5%となっています。
週1回程度の出社で対面でのコミュニケーションをとり、あとは会社以外の場所で業務をしたいと考えている人が多いことが分かります。
しかし、現状テレワークを導入している企業の割合は20.1%と低く、新型コロナ感染拡大防止やコストカットなどの影響で、今後まだまだ導入率は増えていくでしょう。
つまり、自分がテレワークに向いている・向いていないに関わらず、勤めている会社や転職先の企業で今後テレワークを導入する可能性は高く、向いていない人は工夫や対策が必要という訳です。
テレワークに向いている人とは?
では、テレワークに向いている人とはどんなタイプの人なのでしょう?自分自身がテレワークに向いている性格なのかどうか、気になるところですよね。
ここからは、テレワークに向いている人と向いていない人の性格について、具体的に解説していきます。
向いている人の性格
テレワークは場所や時間を制限されないため、自由度の高い働き方です。そんな環境で能力を発揮できるのは、一言で表すと「自発的に柔軟な行動ができる人」です。
テレワークに向いている人の性格を、5つの特徴でまとめました。
パソコン周辺機器・Wi-Fi環境・オンライン会議の準備など一人でできる
テレワークするには、パソコンやプリンター・スキャナー・Wi-Fi環境など、必要最低限の設備を自宅に準備しなければいけません。
また、Zoom・Skype・チャットワークなど、オンライン会議用のツールの使い方も知っておく必要があります。
そのため、会社からの説明で不足している情報を自分で調べたり、積極的に情報収集しようと考えたりする人の方が、スムーズにテレワークをスタートできます。
集中して仕事に取り組める環境を確保できる
テレワークをするには、静かに集中して仕事できる環境を確保することも重要です。
万が一騒音や雑音がある場合でも、ノイズキャンセリングイヤホンの使用や、静かなカフェやコワーキングスペースを利用するなどの解決策を考えられる人はテレワーク向きと言えます。
また、気が散るものをデスクに置かない・必要なものをすぐ手の届く範囲に準備するといった工夫を自然とできる人も向いています。
優先順位を付けて計画的に仕事ができる
会社や事務所以外の場所で仕事する場合、監督者がいないため業務の段取りを自分で考えなければいけません。
与えられた仕事を期限までに終えられるように計画を立てて、その計画に沿って優先順位をつけて取り組める性格であれば問題ありません。
メールやチャットで円滑なコミュニケーションができる
テレワークの場合、対面でのコミュニケーションではなく、メールやチャットを使って意思疎通をすることになります。
そのため、周りとの作業ペースを確認しながら仕事を進める能力や、考えを文章やテキストで簡潔に言語化し、正しく早く伝えられる能力が必要です。
一人の方が集中でき、孤独に強い
大勢の人に囲まれて仕事をすることに慣れている人にとっては、自宅で一人という環境は「孤独」と感じるかもしれません。
一人の状態を「仕事の効率が良い」と前向きに捉え、一人の方が集中できるタイプの人は、テレワークでもストレスなく快適に過ごせます。
向いていない人の性格
逆に、テレワークに向いていないのはどのような性格の人でしょう?向いていない人の特徴を3つ挙げておきます。
テレワークのための基本的な環境を自発に整えられない
会社でテレワークを導入する場合は、自宅での環境は自分で準備しなければいけません。
そのため、指示待ちの姿勢で自主性に欠ける人は準備をスムーズに進められず、結果的に業務についていけなくなってしまいます。
メールやチャットでのコミュニケーションが苦手
直接会って話す時はスムーズにコミュニケーションが取れても、オンラインで自主的に質問や報告が出来ない人は、テレワークで苦労するかもしれません。
自分が困っていることや考えていることを、相手に文章で分かりやすく伝えるスキルが必要です。
SNS・ゲーム・漫画・ネットサーフィンなどにハマると抜け出せない
自宅でテレワークをする場合、他の人の目がないのでついつい仕事以外のことをしたくなってしまう方も多いと思います。
気晴らしでSNSやゲームをしたり、漫画や本を読んだりすることは悪いことではないのですが、一度始めるとやめられない方は注意しましょう。
このように、テレワークに向いているのは「自分自身で考えながら行動できる人」で、「受け身のタイプで自己管理が苦手な人」は業務をスムーズに進めづらいということが分かります。
<勤務時間や作業内容を可視化し、リモートワーク下の働きぶりと確認できる勤怠管理システム『RemoLabo』の詳細はこちらから>
テレワークに向いている職種や業務
では、具体的にどのような職種や業務内容であれば、テレワークに向いているのでしょうか?テレワークと相性のいい仕事と、テレワーク向きではない仕事をまとめました。
テレワークと相性のいい仕事
テレワークに向いている業務は、1人で作業を完結でき、成果が目に見えて評価しやすい仕事です。
例えば、
・資料分析やデータ入力
・デザイン制作
・システム構築
・市場調査や集計
といった事務作業やクリエイティブな業務が向いています。
【職種の例】
給与計算・帳簿管理・人事情報の整理などの事務職
Webデザイナー・Webライターなどのクリエイティブ職
社員や仕事の進捗を管理する管理職
電話やメールでできる営業職
カスタマーサポート
これらの仕事は、最低限の打ち合わせなどをオンラインでおこない、セキュリティ対策や業務内容の評価基準を整えることで、会社以外でも作業可能です。
テレワークが可能な職種、不可能な職種についてまとめた記事はこちらです。本記事よりも詳しく解説されているので、ぜひ合わせてチェックしてください!
『テレワークができる職種とできない職種はどれ?【職種別導入率グラフあり】』
テレワーク向きではない仕事
すべての仕事がテレワークに向いている訳ではなく、物理的に不可能な仕事もあります。
店舗で商品を取り扱う小売業や、マッサージ店・美容室・エステサロン・飲食店・ホテルなどの接客・サービス業は対面での業務が主になるため難しいでしょう。
また、農業・製造業・建設業などの生産業は、リモートでできる部分がどうしても少なくなってしまいます。
その他、学校の教職員・医者・看護師・介護士・保育士など対面で患者や生徒と触れ合う業種は、徐々にオンライン化が進んでいますが、まだまだ普及するには時間がかかりそうです。
「リモートなのに仕事できる人」が実践している工夫
テレワークやリモート会議をする中で、はたから見て「仕事できるなぁ~」と感心してしまう人っていますよね。そんな「仕事できる人」がおこなっているテレワーク時の工夫を集めました。
【集中できる環境づくり】
作業するパソコンの近くにスマホやゲームを置かない
ノイズキャンセリングイヤホンで外部の雑音を遮断する
【文章で伝える工夫】
メールやチャットの返信を早く、分かりやすくする
読んだこと・理解したことを表す言葉やスタンプを使う
【仕事効率化アプリ】
タスク管理アプリで優先順位を付けて作業する
仕事ができる人は、作業に集中できる環境づくりを積極的におこない、自分や一緒にプロジェクトなどを進めていく仲間が快適に過ごせるよう工夫していることが分かります。
テレワークに向いていない人は何を改善すればよいのか?
テレワークでも仕事ができる人の工夫を紹介しました。
しかし、全員がテレワークに順応できる訳ではありません。
「いつもと違う環境にすぐ馴染めない」
「実際に工夫をしてもどうしてもテレワークでうまく仕事ができない」
そんな方も少なくないと思います。
そういった方に役立つ、テレワークをスムーズに進めるためのポイントを紹介しますね。
【集中力がない人向け】
仕事を細かく分割して一つ一つのタスクを軽くする
作業ごとにアラームをセットして時間を区切っておこなう
集中力を保つために適度に休憩や運動をする
【仕事が計画通りに進められない人】
To Doリストを作ってやるべきことを整理する
タスク管理アプリで自己管理する
【孤独感が苦手な人】
カフェやコワーキングスペースで作業する
バーチャルオフィスを活用して孤独感を和らげる
このように、誰でも簡単にすぐ真似できる工夫がたくさんあるので、テレワークが苦手な方は参考にしてみてください。
<業務を可視化できる勤怠管理ツール『RemoLabo』で、リモートワーク中も適度な緊張感を!>
まとめ:自発的で柔軟な考え方の人はテレワーク向き
テレワークに向いている人の性格や職種と、仕事できる人が実際に実践している工夫について解説してきました。
まとめると、
・テレワークに向いている人→自発的に環境を改善するための工夫ができる人
・テレワークに向いている仕事→1人で完結できて成果が見えやすい職種・業務
・仕事できる人がおこなっている工夫→手軽に使えるアプリなどをうまく活用する
ということが分かっていただけたと思います。
テレワークは自由度が高く、自ら進んで行動する人にとっては作業効率UPが狙える一方で、受け身なタイプの人にとっては思うように仕事を進められずにストレスを感じやすい働き方です。
自分はテレワークが苦手だと思っている人でも、工夫すればストレスなく快適に仕事できるようになるので、改善策を取り入れてみてはいかがでしょうか。
テレワーク中はサボりがち?従業員がサボる原因と適切なテレワーク環境を考える
テレワークは通勤にかかる時間をカットできる、ワークライフバランスを保ちやすいなど、さまざまなメリットがある働き方です。しかし、基本的に従業員が個別に働くことになるテレワー…
【解決策あり】テレワークが難しい業種にテレワークを導入する方法
テレワークが難しい業種にテレワークを導入する方法について解説。【Remotework Labo】ではテレワークの導入が難しい業種の企業に向けて、テレワークを導入する方法を…
テレワークでモチベーションが低下する原因と対策まで一挙解説!
テレワークでモチベーションが低下する原因とは?【Remotework Labo】ではテレワーク中の仕事への意欲がどうなるのか気になる方に向けて、テレワークでモチベーション…
【解決法あり】8割の人がテレワークに悩みを持っている事実
「テレワーク=メリットしかない」と思っている方も多いのではないでしょうか。実際にテレワークをしたことのない人にとってはテレワークができる人を羨むはずです。 ・家で快適に仕…