テレワーク導入の際に起こる3つの問題点とは?改善策も紹介

テレワークを導入することで、コミュニケーション不足や労務管理などに支障が出る可能性があります。
この機会に、それぞれの状況に適した改善策を知り、業務の効率化につなげましょう。
今回は、テレワークを導入した際に起きる課題と改善策を紹介します。
テレワーク導入の際に起こる問題点
テレワーク導入時に起こる問題点を見ていきましょう。
業務内容と労働時間の問題
業種によっては、業務の進行具合が把握しづらく、テレワークに向いていない場合があります。
就業時間と休憩時間を管理しにくいことから、仕事以外の時間との区別がつけにくく、長時間労働になる可能性があるでしょう。労働時間の差は、従業員間の不平不満につながります。
情報セキュリティリスクの問題
会社以外の場所から直接インターネットへ接続するため、情報セキュリティ上のリスクが高まるでしょう。また、従業員によるIDやパスワードの流出の可能性も否めません。出勤時と同レベルのセキュリティレベルを維持するためにも、あらゆるリスクを想定して防ぐ必要があります。
作業環境の問題
テレワークで作業する場合、仕事に適した環境を確保できず生産性が低下することも考えられます。また、テレワークでは電話やチャットなどで連絡し合うため、どうしてもコミュニケーションが希薄になり、進捗状況の確認や問題発生時の連携など業務上の重要な連絡が遅れてしまうかもしれません。
<リモートワーク・テレワーク中の勤務状況を瞬時に把握。社員のがんばりをしっかり評価できるICTツールとは?→詳細はこちらをチェック!>
安定したテレワークにするための改善策
問題を解決するための改善策は、以下の通りです。
業務の進捗や勤怠を管理するツールを活用する
業務内容や作業進捗を管理できるツールを導入し、誰が何の業務にどれくらい時間をかけているのか把握できるようにしてみましょう。労働時間の偏り防止につながります。
また、テレワーク中でも正確に労働時間を記録できる勤怠管理ツールを導入すれば、休日労働や隠れ残業を発見しやすくなります。
セキュリティ機能付きツールやVPNなどを利用して情報の漏洩を防止する
テレワーク導入の際は情報漏洩を防止するツールを利用しましょう。主に以下のような問題を防げます。
● パスコードロックをしたUSBデバイス:デバイスの紛失、盗難による情報漏洩
● VPN回線の使用:ネットワークの不正アクセス
作業・コミュニケーション環境が整っているか確認する
Web会議ツールや社内用のビジネスチャットツールなど企業に適したツールを活用し、従業員同士のコミュニケーション不足を防ぎましょう。また、テレワークで作業する従業員の作業環境が整っていることも重要です。
まとめ
近年、テレワークを導入する企業が増加しましたが、それに伴って業務に新たな問題点も出てきています。課題を解決できれば、テレワークは業務効率化に有効な手段となり得ますから、現在テレワークで何かと問題を抱えている場合は、今回ご紹介した解決策を実践してみてはいかがでしょうか。

テレワーク導入の際に起こる3つの問題点とは?改善策も紹介
テレワークを導入すると、コミュニケーションや労務管理などに支障が出る可能性がありますが、状況に適した改善策を実践して業務を効率化させることが大切です。 ここでは、テレワー…

【解決策あり】テレワークが難しい職種にテレワークを導入する方法
「テレワークを社内に導入したいけど、そもそも導入できる環境ではない。」 「正直、テレワークを導入している暇がない。」 こんな悩みを持つ企業は多いのではないでしょうか。20…

テレワークを導入するために必要なポイント。失敗しないためにはどうしたら良い?
近年、時間や場所にとらわれない新しいワークスタイルとして徐々に認知・導入されてきたテレワークですが、新型コロナウイルス感染拡大の影響で急速に導入が進みました。しかし、テレ…
【リモートワークのための勤怠管理・生産性分析ツール『Remo Labo』のご案内】
- 社員の働きぶりがわからない。だから人事評価が難しい。
- 隠れ残業や休日出勤が発生しているかもしれない。
- 勤怠管理方法が複雑化しそうで心配だ。
- 特定の業務でつまずいている新入社員がいても把握しづらい。
これらはどれもリモートならではの”見えないこと”から生じる課題。しかし、もし、可視化できたらどうでしょう?
『Remo Labo』(リモラボ)はこうした”見えないこと”によるリモートワークの不安や悩みを”見える化”することによって解消する勤怠管理・生産性分析ツールです。
<RemoLaboで”見えないリモート”から”見えるリモート”へ>
RemoLaboの主な機能は「勤怠管理」「業務記録」「グラフカスタマイズ」「人事評価」「残業アラート通知」「禁止アプリケーション通知」の6つ。
管理対象PCにクライアントツールをインストールすればすぐに使用でき、複雑な設定は不要です。
従業員が管理対象PCを起動すれば、勤務状況や作業内容のデータが自動的にリアルタイムで収集・可視化されます。
RemoLaboで”見えないリモート”から”見えるリモート”に変え、従業員も会社も満足できる働き方を実現していきませんか?
