勤務間インターバル制度では何時間必要?注意点を紹介
勤務間インターバル制度は、休息時間を確保することによって従業員の健康や生産性、業務効率のアップなどが期待できる一方、注意しなければならないこともあります。この機会に勤務間インターバル制度について正しく理解して、トラブルを未然に防ぎましょう。
そこで今回は、勤務間インターバル制度とその注意点について解説します。
勤務間インターバル制度とは?
勤務間インターバル制度とは、勤務が終わった時刻から次の日の勤務が始まる時刻までに一定時間以上の休息時間を設ける制度のことを指します。従業員の健康を守るために国が推奨している制度です。
昨今の働き方改革により、2019年4月に勤務間インターバル制度が事業主の努力義務として決められました。条件を満たした中小企業には、厚生労働省から働き方改革推進支援助成金として、助成金を受け取れます。
労働時間等設定改善法改正により、9〜11時間のインターバル時間が推奨されています。仮に終業時刻を過ぎて残業をした場合は、インターバル時間に合わせて翌日の勤務開始時刻を遅らせます。
(参考:東京労働局「勤務間インターバル制度について」)
<従業員一人ひとりの仕事内容・労働時間が一目でわかる業務可視化ツール『RemoLabo』無料トライアルはこちらから!>
勤務間インターバル制度の注意点やメリットについて
勤務間インターバル制度の注意点やメリットを理解し、正しく導入しましょう。
勤務間インターバル制度の注意点について
勤務間インターバル制度を導入に伴い、業務体制の見直しや研修が必要になることがあります。
その際、新しい制度に慣れなかったりルールを守らなかったりする従業員が出てくるかもしれません。加えて、翌日の勤務開始時刻が後ろ倒しになったときの対策も考えておきましょう。
勤務間インターバル制度のメリットとデメリット
<メリット>
十分な休息時間を確保できないと従業員の集中力は落ち、生産性が大きく下がります。また、疲労による疾患の誘発や離職につながるでしょう。ワークライフバランスの実現は働き方改革の考え方にも即しており、十分に休息できる環境には優秀な人材が集まりやすいとも言われています。
<デメリット>
勤務間インターバル制度による休息時間を設けることでサービス残業が増える可能性があります。制度を導入する際は、業務内容や勤務時間などの根本的な改善が必要になるかもしれません。
まとめ
勤務間インターバル制度は従業員の理解が必要なうえ、システムの導入には諸々のコストがかかります。しかし、従業員の生産性を上げ、会社の利益を伸ばすためにはとても有効な制度です。
従業員の健康問題や離職率が課題となっている企業は積極的に導入を検討してみてはいかがでしょうか。
ライフワークバランスの充実は企業の持続的な成長・発展にもつながります。
時間外労働にかかわる36協定とは?特別条項や注意点も紹介
従業員に時間外労働をさせる場合、36協定を結んでいないと罰則となってしまうケースもあるため、基本的な内容と上限が緩和される特別条項、適用外の職種などについて理解しておく必…
勤怠管理システムを導入する重要性とは?選ぶ際のポイントも紹介
働き方が多様化し、新たな勤怠管理システムの必要性を感じている方も少なくありません。しかし、どれを選べば良いかわからない方もいらっしゃるでしょう。今回は、勤怠管理システムを…
働き方改革の取り組み内容と導入するメリット・デメリットとは?
働き方改革は企業規模を問わず多くの企業で大きな課題の一つとされていますが、主にどんな取り組み内容があるかご存知でしょうか。 ここでは、働き方改革の意味や取り組み内容、導入…