2022. 12. 06 働き方

ノンコア業務とコア業務の違いとは?アウトソーシングについても紹介

コア業務ノンコア業務という言葉は近年広く浸透してきたように感じますが、実際どんな分類なの?と疑問に思う方もいると思います。ノンコア業務にフォーカスを当て、アウトソーシングについても併せて解説していきます。

企業の利益を上げるためには、コア業務に力を入れなくてはなりません。しかし、ノンコア業務が滞っていると、肝心のコア業務にも影響を及ぼしてしまうでしょう。

今回は、ノンコア業務とは何なのかを解説します。また、ノンコア業務のアウトソーシング方法も見ていきましょう。

コア業務とノンコア業務とは?

コア業務とノンコア業務の概要を簡潔にご紹介します。

ノンコア業務とは

ノンコア業務とは、会社の利益に直接かかわらない業務のことです。一般的な企業では、事務、経理、秘書、総務などのコア業務を支える部署が該当します。

ノンコア業務とコア業務の違い

直接利益につながらないノンコア業務に対して、利益に直接つながる業務のことをコア業務と呼びます。主に営業活動や商談、経営企画や市場調査などがコア業務に含まれます。コア業務は高度な判断を要するものも多いのが特徴です。

企業の利益を上げる業務の考え方

企業が利益を上げるためには、コア業務に集中することがとても大切です。そのためには、まず業務内容を整理し、コア業務とノンコア業務に分け、アウトソーシングを活用して効率的に処理できるように整えましょう。

ノンコア業務のアウトソーシングについて

ノンコア業務をアウトソーシングすることで、どのようなメリットがあるのでしょうか。

ノンコア業務をアウトソーシングするメリット

一部の業務をアウトソーシングすることによって従業員がコア業務に集中でき、効率化も図れて生産性が向上します。また、新たな人材を雇うための採用コストや、福利厚生費などの人件費も抑えられます。

アウトソーシングの種類について

3種類のアウトソーシングについて解説します。

<PUSH OUT(プッシュアウト)型>
PUSH OUT型は、主に単一のノンコア業務を外部委託します。コア業務と切り離すことで、業務の効率化と費用削減が見込めるでしょう。

<ADD ON(アドオン)型>
PUSH OUT型に加えて、納期の短縮や質の向上を期待できるのがADD ON型のアウトソーシングです。

<BUY IN(バイイン)型>
BUY IN型のアウトソーシングは、ノンコア業務の枠にとどまらず、新たな価値や品質の向上も見込めます。

まとめ

企業の業務は、利益に直接かかわるコア業務と、それ以外のノンコア業務に分けられます。コア業務に集中することは、会社の利益を上げるために大切です。アウトソーシングをうまく使って効率化を図りましょう。