リモートワークはログ監視をすべき?監視のポイントを解説

リモートワークでの業務に不安を感じている方もいらっしゃるかもしれません。有効な手段としてログ監視がありますが、法的に問題はないのでしょうか。そこで今回は、リモートワークでログ監視をする際のポイントについて紹介します。
リモートワークのログ監視は必要?
まずはリモートワークにおける課題が、ログ監視によって改善できるかを見ていきましょう。
パソコンの監視は法的に大丈夫?
「業務時間内であること」「会社が貸与しているパソコンであること」など前提条件がクリアできれば、法的には問題ありません。ただし、導入および監視を行う際には従業員からの同意と、新たな就業規則の準備が必要です。
ログ監視によるメリット
ログ監視を導入することで得られるメリットを見ていきましょう。
<セキュリティの向上>
業務に関する情報を社外へ持ち出すことは大きなリスクです。そこで、ログ監視システムを導入すれば、不正に対する抑止力としての効果も期待できます。
<業務やパフォーマンスの向上>
パソコンでの作業の場合、従業員の業務数や完了するまでに要する時間などの可視化ができます。可視化したデータは、業務改善やパフォーマンス向上のためにも役立つでしょう。
<情報共有>
作業内容や状況をリアルタイムで把握できる点もメリットです。作業中にアクシデントが生じても、すぐに状況が把握でき対処もスムーズに行えます。
<労働時間や業務量の管理>
ログ監視は、隠れ残業防止にも非常に役立ちます。業務内容に対して正当に評価ができるようになれば、過剰労働を回避でき、従業員のモチベーションも高めてくれるはずです。
リモートワークのログ監視のポイント
ログ監視を導入する前、導入後にはそれぞれポイントがあります。
目的やメリットを説明する
従業員にもメリットがあることを説明したうえで、同意を得られるようにログ監視の目的を伝えましょう。
過剰な監視を控える
あくまでもログ監視は「業務時間内の状況把握」が目的です。過剰な監視にならないよう注意しましょう。
罰則以外にモチベーション維持にも活用する
出社せずに働く時間だけが長くなると、モチベーションの維持は難しくなります。ログ監視は、正当な人事評価に活用される旨を従業員に伝えておきましょう。
監視ツールに頼りすぎない
ログ監視はあくまでもツールのため、ログの情報だけで従業員の不正を疑うことは避けてください。あくまでも参考程度の利用をおすすめします。
まとめ
リモートワークを導入するにあたって、業務パフォーマンスの向上、長時間労働の抑制にログ監視の活用がおすすめです。従業員のモチベーション向上のためにも、ぜひ検討してみてください。
働きぶりを管理したい方へ。リモートワークのためのICTツール『RemoLabo』のご紹介
- 従業員から喜ばれている在宅勤務。しかし作業効率が落ちた気がする。
- チャットの返信が極端に遅い。リモートワークになってからこんなことが頻発している。
- リモートにしてから初めて納期遅れが発生。部下の仕事ぶりが不安だ。
リモートワークに関するこうした問題・課題、『Remo Labo』(リモラボ)なら解決できます!
<RemoLaboは働きぶりがしっかりわかるICTツール>
『RemoLabo』はリモートワーク中の勤務状況をデータで把握できる勤怠管理・生産性分析ツールです。
従業員が使用するパソコンにインストールすれば勤務中のマウスやキーボード操作回数、ページ閲覧ログを常時記録するほか、使用しているアプリケーションも可視化することで「リモートワーク中に何をして、何に時間を費やしているか」をしっかり把握できるようになります。
また、パソコンを起動・シャットダウンするだけで始業・就業時間を打刻できるので勤怠管理も手間いらずに。
リモートワークに不安がある労務担当者の皆さん。
RemoLaboで”安心かつラクなリモートワーク”を実践しませんか?
