クラウド型勤怠管理システムはメリットが豊富!?デメリットと併せて解説

クラウド型勤怠管理システムはメリットが豊富!?デメリットと併せて解説

最近は、勤怠管理をクラウド化する企業が増えている傾向です。
まだクラウド化していない企業でも、導入を検討している場合が多いのではないでしょうか。クラウド型勤怠管理システムには、多くのメリットがありますが、デメリットについても把握しておくことでシステムを有効的に活用できるでしょう。

クラウド型勤怠管理システムのメリット


クラウド型勤怠管理システムを導入した場合のメリットは、次の通りです。

コストの削減

クラウド型勤怠管理システムのメリットの1つに、従来主流であったオンプレミス型よりもコストがかからないという点が挙げられます。初期費用が無料であるサービスも多く、1人あたりのランニングコストも、月額200~500円前後で利用できるサービスがほとんどです。

正確な勤怠時間の管理ができる

クラウド型勤怠管理システムは、正確な勤怠時間の管理ができます。残業時間や有給取得日数などもリアルタイムで把握できるため、政府のガイドラインを遵守する際にも役立つでしょう。

複数の拠点管理もしやすい

クラウド型勤怠管理システムを利用する場合、スマホやタブレットからでもリアルタイムでタイムカードを打刻できます。複数の拠点をもつ企業でも、まとめて勤怠管理を行えるため、テレワークを導入している企業や複数の店舗や支店がある企業などにとっては、大変便利な機能であると言えるでしょう。

他のシステムと連携させやすい

給与計算システムや経費精算システムなどと連携させることで、より人事管理のコストを削ることができます。

クラウド型勤怠管理システムのデメリット


クラウド型勤怠管理システムには、メリットがある一方でデメリットもあります。

システムトラブルのリスク

クラウドサーバーなどでシステムトラブルが起こった場合は、システムが復旧するまでタイムカードの打刻ができなくなります。

不正への対策が必要

インターネット環境下であれば、時間や場所を問わずにタイムカードを打刻できるため、不正が生じやすいでしょう。従業員との信頼関係が築けていない場合は、工夫が必要です。

他のシステムと連携ができない可能性がある

システムを導入しても、社内で使用している他のシステムと連携できるとは限りません。その場合は、期待していたような業務効率化が実現しない可能性があります。

まとめ

クラウド型の勤怠管理システムの導入は、多くのメリットがある一方で、システムの導入におけるデメリットとなる課題を解決する必要があります。クラウド型勤怠管理システムの導入を検討している企業担当者の方は、本記事を参考にしてみてください。

nakatani
nakatani Remotework labo編集部
このライターの記事一覧

働きぶりを管理したい方へ。リモートワークのためのICTツール『RemoLabo』のご紹介

  • 従業員から喜ばれている在宅勤務。しかし作業効率が落ちた気がする。
  • チャットの返信が極端に遅い。リモートワークになってからこんなことが頻発している。
  • リモートにしてから初めて納期遅れが発生。部下の仕事ぶりが不安だ。

リモートワークに関するこうした問題・課題、『Remo Labo』(リモラボ)なら解決できます!

<RemoLaboは働きぶりがしっかりわかるICTツール>

『RemoLabo』はリモートワーク中の勤務状況をデータで把握できる勤怠管理・生産性分析ツールです
従業員が使用するパソコンにインストールすれば勤務中のマウスやキーボード操作回数ページ閲覧ログを常時記録するほか、使用しているアプリケーションも可視化することで「リモートワーク中に何をして、何に時間を費やしているか」をしっかり把握できるようになります。
また、パソコンを起動・シャットダウンするだけで始業・就業時間を打刻できるので勤怠管理も手間いらずに。

リモートワークに不安がある労務担当者の皆さん。
RemoLaboで”安心かつラクなリモートワーク”を実践しませんか?

RemoLabo

おすすめ記事

同じタグの記事を探す

勤怠・労務の関連記事