リモートワークの勤怠管理はどうする?

リモートワークが以前より普及している一方で、勤怠管理に悩んでいる企業担当者の方もいらっしゃるのではないでしょうか。今後リモートワークを導入しようと考えている企業は、どのようなことに気を付ければいいのでしょうか。
今回はリモートワークの勤怠管理方法について、導入する際のポイントをご紹介します。
リモートワークの勤怠管理に求められるもの
リモートワークで管理が必要となることとして、下記が挙げられます。
不正の防止
リモートワーク下では、勤務中の様子を実際に確認することができません。そのため、勤怠管理においては不正防止対策が必要になります。
労働時間の管理
企業には、原則として労働時間を管理する義務が存在します。リモートワーク下でも、労働時間の適正な管理が必要であることに変わりはありません。
他の従業員とのコミュニケーション
リモートワーク下では、従業員同士が離れた場所でそれぞれの業務を行うため、コミュニケーションがとりやすい環境が求められます。業務に関する相談や連絡がしやすいように、工夫が必要です。
リモートワークの勤怠管理システムを導入する際のポイント
リモートワークの勤怠管理システムに必要なポイントを押さえて、導入を検討しましょう。
勤務時間を正確に記録できるか
システムを導入するにあたって、勤務時間を正確に記録できているかが重要です。就業時間以外にも、休憩時間などを正確に記録できる機能があるシステムを選びましょう。
他のシステムと連携できる
社内で導入している他のシステムと連携できれば、さらなる業務効率化を実現可能です。たとえば、給与システムなどと連携することで、人事管理の負担を軽減できます。
使い勝手のよさ
システムを使用するうえで、使い勝手のよさも重要なポイントです。特に、インターネット環境下であれば使用できるクラウド型のシステムは、スマホやタブレットからでも打刻できるため、使い勝手がよいと言えるでしょう。
サポートサービス
システムを利用していれば、不明点があったり、システムトラブルなどが発生したりすることも考えられます。その場合でも、対応してもらえるサービスがあるか確認しておきましょう。
無料トライアルで試す
システムを導入する際には、無料トライアルを活用して実際の使い勝手を確認してみましょう。トライアルが利用できれば、複数のシステムを比較できるため、より自社に適したシステムを選びやすくなります。
まとめ
リモートワークを取り入れる際は、勤怠管理システムの導入がおすすめです。その際は、システムが自社に合っているか、使い勝手は良いかなどを含めて、導入する勤怠管理システム選びをしてください。
働きぶりを管理したい方へ。リモートワークのためのICTツール『RemoLabo』のご紹介
- 従業員から喜ばれている在宅勤務。しかし作業効率が落ちた気がする。
- チャットの返信が極端に遅い。リモートワークになってからこんなことが頻発している。
- リモートにしてから初めて納期遅れが発生。部下の仕事ぶりが不安だ。
リモートワークに関するこうした問題・課題、『Remo Labo』(リモラボ)なら解決できます!
<RemoLaboは働きぶりがしっかりわかるICTツール>
『RemoLabo』はリモートワーク中の勤務状況をデータで把握できる勤怠管理・生産性分析ツールです。
従業員が使用するパソコンにインストールすれば勤務中のマウスやキーボード操作回数、ページ閲覧ログを常時記録するほか、使用しているアプリケーションも可視化することで「リモートワーク中に何をして、何に時間を費やしているか」をしっかり把握できるようになります。
また、パソコンを起動・シャットダウンするだけで始業・就業時間を打刻できるので勤怠管理も手間いらずに。
リモートワークに不安がある労務担当者の皆さん。
RemoLaboで”安心かつラクなリモートワーク”を実践しませんか?
