2019年4月より事業主の努力義務として規定されている勤務間インターバル制度。
2018年6月29日に成立した「働き方改革関連法」に基づき「労働時間等設定改善法」が改正されたことでこの制度が規定されました。
まだあまり聞き馴染みのない勤務間インターバル制度。
今回はこれがどのような制度なのか、また導入するメリットにはどんなことがあるのか、詳しく解説していきます。
勤務間インターバル制度とは
「勤務間インターバル」とは、勤務終了後から翌日の勤務開始時間まで一定以上の休息時間(インターバル)
を確保することで働く人の生活時間や睡眠時間を確保するための制度です。
(出典:厚生労働省「勤務間インターバル制度」)
図の通り、夜遅くまで残業をして、翌日また朝早くに出社しなければならないため睡眠時間が確保できない…という働き方を抑制することができます。
長時間労働を抑制し、生活時間と睡眠時間を十分に確保することでワーク・ライフ・バランスを保ちやすくなると考えられます。
このように、働き方改革を推し進めるためには不可欠な制度であると言えます。
勤務間インターバル制度導入のメリット
勤務間インターバル制度の導入は現状企業の努力義務とされており、制度には法的効力はありません。
つまり、導入しなければペナルティを受けるといったことはないということです。
しかし、従業員のワークライフバランス向上によって従業員の心身の健康を保つためにも、可能であれば導入を検討すべきでしょう。
それでは、勤務間インターバルの導入には具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか?
従業員の睡眠時間の確保
1つ目のメリットは、従業員が睡眠時間をしっかり確保できるようになるという点です。
慢性的な睡眠不足は心身に様々な支障をきたします。
ある調査によると、1日の睡眠時間を6時間しかとらない生活を2週間続けると、連続2日間睡眠をとらなかった時と同じ程度までパフォーマンスが低下してしまったそうです。
パフォーマンスが低下した状態で業務を続けることでさらなる長時間労働を招くという悪循環に陥ってしまう可能性があります。
また、睡眠不足が長く続くとストレスが溜まりうつ病などの精神的な健康を損なうリスクや、免疫力低下・血圧の上昇といった身体的健康を損なうリスクも増大していきます。
勤務間インターバルを設けることで睡眠時間をしっかり確保することで、パフォーマンスの低下防止や心身の健康の維持が期待できます。
ワークライフバランスの向上
2つ目のメリットは、従業員のワークライフバランスを向上させることができるという点です。
「日々のインターバル時間」が確保されることで、従業員が自由に使える生活時間が増加します。
インターバル時間を趣味や家族・友人等と過ごす時間にあてることができ、ワーク・ライフ・バランスを向上させることができます。
ワーク・ライフ・バランスが向上しプライベートが充実することでストレスが軽減し、仕事へのモチベーションが上がることも期待できるでしょう。
離職率の低下
3つ目のメリットは離職率を低下させることができるという点です。
十分な睡眠時間やプライベートの時間を確保できる職場というのは従業員にとって働きやすく魅力的です。
そのため、 勤務間インターバル制度によって十分なインターバル時間を確保することで、人材を確保・定着させることができ、離職率が低下します。
また、求職者に向けても勤務間インターバル制度を導入していることをアピールすることができます。
採用活動における強みが得られるという点もメリットであると言えるでしょう。
従業員一人一人の生産性が高まる
4つ目のメリットは従業員の生産性を向上させることができるという点です。
インターバル時間を確保するためには決められた時間内に業務を終わらせる必要があるため、効率的に業務を進める必要があります。
従業員が効率よく業務を行うために創意工夫することで会社全体に業務効率化の流れが生まれ、生産性が向上するという訳です。
しっかりと休息し、業務中は決まった時間の中で効率的に業務を進める。
そんな流れができれば従業員にとっても会社にとってもメリットばかりです。
国から助成金が受けられるというメリットも!
勤務間インターバル制度にはさまざまなメリットがあることが分かりましたが、導入すると助成金を受けることもできます。
労働者の生活時間や睡眠時間を確保し、健康保持や過重労働の防止を図るために「勤務間インターバル制度」を導入することによって、働きやすい会社を作っていくことが助成金の目的です。
助成金の支給対象となるには【9時間以上11時間未満】か、【11時間以上】の勤務間インターバル制度を、事業主が事業実施計画で指定した全ての事業場で実施しなければならない等細かい条件はありますが、最大で100万円(2019年度実績)の助成金を受給することができます。
詳細については厚生労働省のHPで確認して下さい。
2019年度の交付申請受付は既に終了していますが、2020年度も同様の助成金の公募があるものと思われます。
助成金申請を検討している方は厚生労働の助成金関係のページを随時確認したり、助成金に関する報道をチェックしたりするなどして、来年度の助成金の動きに注目しておくことをおすすめします。
まとめ
今回は勤務間インターバル制度の内容と導入のメリットについて解説してきました。
今はまだ認知度の低い制度ではありますが、働き方改革推進の流れの中、今後広がっていくことが予想されます。
努力義務ではあるものの従業員・企業どちらにとっても沢山のメリットがある制度なので、是非導入を検討してみて下さい。