テレワークとはどんな働き方?テレワーク導入に悩むあなたに向けて解説!

テレワークとはどんな働き方?テレワーク導入に悩むあなたに向けて解説!

テレワークは昨今、企業にとって欠かせない働き方となりました。特に、2019年の政府が行った「働き方改革」で、テレワークは急速に企業に普及してきました。そして、2020年に今でも流行している新型コロナウイルス。
この2つの出来事により、企業は「仕事は会社で行うもの」という概念を変える必要性に迫られました
その中で企業が取り入れたのがテレワークです。しかし、テレワークを知らない人や取り入れたことがない企業にとって、テレワークの具体的な内容は分からないでしょう。
そこで本記事ではテレワークの具体的な意味、メリット、デメリットを解説していきます。これからテレワークを行う人、テレワークを導入を検討している企業はぜひ、参考にしてください。

テレワークとは?


テレワークという意味を知っていますか?テレワークは英語で、tele=離れる、work=仕事するという意味です。つまり、会社とは違う場所で仕事をするということです。
また、テレワークには主に以下の3種類の働き方があります

・在宅勤務
・モバイル勤務
・サテライトオフィス勤務

在宅勤務

在宅勤務とは、その名の通り自宅で仕事をすることです。多くの人が想像するテレワークとは在宅勤務のことじゃないでしょうか。
在宅勤務はなんといっても会社までの移動時間がなくなります。そのため、時間が生まれると同時に、ストレスから解放されるので社員にとっても非常にメリットのある働き方です。

モバイル勤務

モバイル勤務とは、仕事の移動中などにカフェや電車、飛行機の中でパソコンなどを用いて仕事をすることです。
実は、このモバイル勤務もテレワークに分類されます。例えば、飛行機や電車の中でパソコンを開きながら、仕事をしている人を見かけないでしょうか。
その人たちはモバイル勤務、つまりテレワークをしている人に分類されます。テレワークというと、家で仕事をするというイメージが強いですが、実はこのような働き方もテレワークといいます。

サテライトオフィス勤務

サテライトオフィス勤務とは、会社やワーキングスペースとは違う会社指定の場所で働く働き方を指します。
昨今、若者の仕事の探し方として、以下のように変わってきています。

・都心ではなく、地方でのんびり働きたい
・通勤時間を考慮して通勤時間が少ない企業に就職したい
・給料よりも、家庭での時間を増やしたい

企業として、若者の新規採用は会社の未来のために必須です。そこで、できたのがサテライトオフィス勤務です。
オフィスを地方や、従業員が多く住んでいる地域に作れば、会社員は通勤負担も少なく仕事をすることができます。
このサテライトオフィスは大企業でも広まっており、大手企業で言うと富士通も取り入れています。サテライトオフィス型も1つの働き方なので、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。

<難しい設定は一切なし!『Remolabo』ならパソコン操作が苦手な方でも使いこなせます。>

テレワークは何故日本で急速に拡大したのか?


テレワーク が急速に日本で拡大した理由は2つあります。前述した通り、働き方改革と新型コロナウイルス流行が原因です。
下記で一つひとつ解説していきます。

働き方改革のため

2019年政府が立案した、働き方改革。これは労働基準法などを一から見直す改革となりました。特に、今まできちんと管理されていなかった、勤怠管理をデータとして管理するように政府が各企業に通達したのです。
この改革により、今まで曖昧とされていた勤怠管理が一新され、各企業のスタイルは残業を極力避けろということになりました。
そこで各企業が社員に推進したのは、テレワークです。テレワークを推進することで、移動時間がなくなリ、労働時間の短縮をすることが可能になりました。企業にとっても、通勤費を削減することができるので社員、企業双方にメリットを生む働き方なのです。

新型コロナウイルスの流行のため

2020年に新型コロナウイルスが世界中に流行。その影響で、人との接触を避けるため、政府は「テレワークの実施率を70%にしていく」と宣言しました。
その宣言により、各企業は社員に対してテレワークを推進していき、テレワークができる社員は自宅にてテレワークをすることになったのです。
実際、テレワーク実施率は政府が掲げた70%よりは下回る結果となりました。しかし、新型コロナウイルスの影響により、世の中にテレワークという働き方が認知されるきっかけとなったでしょう。

テレワーク導入のメリット


前述したように、テレワークの導入は企業、そして社員にとってもメリットがある働き方です。

移動時間からの解放

テレワーク導入によって通勤する必要が無くなります。これは時間的制約から解放されるだけでなく、以下のことも解消されます。

・会社までの通勤というストレスからの解放
・家族とのコミュニケーション面でのストレスからの解放

通勤というのは、思った以上にストレスではないでしょうか。毎日、満員電車に乗り、会社に着くと疲れている中で仕事を開始。そして、仕事が終わって、また満員電車に乗り、家路に着く。
これだけでも、自分が思った以上の体力、精神力の負荷がかかるでしょう。また、通勤によって家族とのコミュニケーションが取りにくくなることもあります。
例えば、子供を保育園に送る場合、通勤時間や朝の身支度などで毎日バタバタになります。しかし、通勤時間がなくなると、子供を保育園に送ってからゆっくり仕事ができるので負担は減ることになります。
このように、テレワークは家庭との両立や、仕事の生産性を上げる上で大きなメリットです。

働き方の選択ができる

企業がテレワークを導入すると、社員は働き方の選択ができます。例えば、下記の通りです。

・今週は資料を作成するだけなので、今週いっぱいは在宅ワークにする
・家族の体調不良により、急遽在宅ワークにシフトした
・今日は出張なので、そのまま現地のカフェでモバイル勤務しよう

このように、企業がテレワークを導入することによって、様々な働き方を社員が選ぶことができます。
今までは仕事は会社で、という概念がありましたが、テレワークの導入によりその概念が変わりつつあります。
仕事は場合によっては、どこでも出来る。テレワークは企業、社員に多くの選択肢を提供することが可能なのです。

従業員満足度が上がる、それにより企業の価値が上がる

テレワークは社員だけでなく、企業価値も上がります。昨今、若者の仕事の選び方は変わってきています。

・給料の高さではなく、プライベートを優先できる企業に入社したい
・どこでも仕事ができる環境が整っている企業に入社したい
・楽しく仕事がしたい

このように、若者は昔のように企業ブランド・大企業・給料が高いで会社を選ぶことが少なくなりました。自分のしたいことを、自由にできる環境を企業に求める傾向が強くなってきています。
その1つとして、テレワークを推進する企業は若者にとって、注目されつつあります。特に、現状の新型コロナウイルスの流行により、テレワークはますます注目されるようになりました。
企業がテレワークを推進することで、若者もその企業に注目して入社希望する人が多くなり、企業としての価値も上がるという相乗効果が見込まれます。

テレワークは社員、企業にとってwin-winな制度


テレワークは社員だけでなく、企業にとってもメリットのあるwin-winな制度です。今まで、日本の企業はテレワークに関して、積極的に導入していなかったことは否めません。
しかし、今回の新型コロナウイルスの流行により、社員の安全のためにもテレワークを導入せざるを得ない状況になりました。
そのため、無駄な会議、出張、通勤が減って社員のストレスも減りました。そして、企業としても、テレワークを導入している会社というアピールが可能になりました。
そのため、テレワークは社員の満足度も上がり、企業の価値も上がるwin-winな制度と言えます。

テレワーク導入のデメリット(解決策あり)


しかし、残念ながらテレワークにもデメリットは存在します。もちろん、テレワークは社員、企業にとっては導入すべき働き方ですが、生産性のない働き方になってしまう可能性もあります。
ここではデメリットを紹介していきます。なお、解決策もあるのでぜひ参考にしてみてください。

勤怠管理が把握しづらい

テレワークは自宅で仕事をするか、他の場所で仕事をすることになるので、上司の目が届きません。つまり、いつその人が仕事を始めて、終わったかわからないので勤怠管理をしにくい点があります。
テレワークは上司や同僚がいないので、好き勝手に出来ることがデメリットです。生活リズムを崩してしまう可能性すらあります。
勤怠管理を把握しづらい場合は、ICTツールに頼ることが1つの解決策です。例えば、今ではPCのオンオフで勤怠がわかるシステムになっている企業もあり、勤怠管理ができるツールも存在します。
ICTツールをうまく使えば、社員の勤怠管理が可能です。

コミュニケーションが取りづらい

テレワークは1人で仕事をするので、コミュニケーションがほとんど発生しません。あるとすれば、電話やテレビ会議、チャットで仕事の報連相をするくらいです。
したがって、孤独な作業になります。
テレワークにより、うつ病になる人も少なくはありません。
その対策として、時差出勤や、一部の社員だけ出勤する日などを企業側で設けるのはいかがでしょうか。
出勤ラッシュ時を避けて、時間を調整しながら出勤する日を決めるのも、外に出る良い機会になります。チャットや電話でのコミュニケーションも大切ですが、直接会って話すことも非常に大切です。

新しい仕事を提案しづらい

テレワークをする上での企業側のデメリットとして新しい仕事の提案がしにくくなります。
例えば、新規の仕事になると、上層部・上司・その他大勢のスタッフの承認と協力が必要になります。
前述したように、テレワーク中はコミュニケーションが取りにくいので、新しい仕事の打ち合わせや確認などが難しくなる可能性があります。
特に、会社での大きな仕事は社長の許可やお客様との調整が必要です。お客様もテレワークの場合、直接の打ち合わせができない場合もあり、細かいことが話せない可能性があります。
そのため、新規の事業がテレワーク導入により、計画が思ったように進まない可能性もあるので注意が必要です。

テレワーク導入で大切なのは、社員のワークライフバランスの向上


上記まで、テレワークのメリット、デメリットについて解説してきました。テレワークは、あくまでも社員のワークライフバランスを考えての働き方です。

・長い通勤時間をなくして、効率よく仕事をしたい
・共働きで子供を見る人がいないので、テレワークをしたい
・家族に病気の人がいるので、看病のためにテレワークをしたい
・家族と長く一緒にいたいため、テレワークをしたい

このように、様々な理由からテレワーク導入の意義があります。昨今、介護休暇などが企業によっては増えてきましたが、まだまだ全ての会社には広まっていない状況です。
特に、共働き家庭が増えている中、子供が病気になった際は、テレワークは重要な役割を果たします。
時代が、そして家族の在り方が変わっていく中、テレワークは重要な仕事の方法の1つになっています。

まとめ

本記事では、テレワークとは何か?そして、テレワークのメリット、デメリットそして重要性について話してきました。
ここでおさらいをしてみましょう。

・テレワークは在宅勤務、モバイル勤務、サテライトオフィス勤務と様々種類がある
・テレワークは新型コロナウイルスの拡大で急速に導入されていたが、未だに導入率は低い
・テレワークは従業員と企業側双方にメリットがある
・テレワークにはデメリットもある。
・テレワークで1番重要なのは、社員のワークライフバランスを良くすること

忘れてはいけないのは、新型コロナウイルスが流行しているから、政府が推進指定からではありません。
社員一人ひとりのワークライフバランスを考えて、テレワークを導入しましょう。テレワークを導入して、生産性や売上が落ちるようでは意味がありません。
大切なのは企業が社員一人ひとりの働き方を良くすることです。今後も、テレワークは働き方を改革する重要な手段となっていくでしょう。

テレワークの推進にペーパーレス化が必要な理由とは?よくある課題や導入方法を解説!
リモートワーク導入後に生じる企業側・従業員側の課題と5つの解決方法
働き方改革の取り組み内容と導入するメリット・デメリットとは?
RemoLabo
Remotework labo編集部
Remotework labo編集部
このライターの記事一覧

Remotework labo(リモートワークラボ)は株式会社アイ・ディ・エイチ運営の「リモートワークの可能性と未来を追求するメディア」 です。 私たちの使命は、多様な働き方の実現を目指す皆さんに「なるほど!」と思っていただけるメディアを目指して日々リモートワークに関するさまざまな情報を収集・分析し、有益な情報発信すること。 編集部メンバーもリモートで活動しながら、読者の皆さんと一緒にリモートワークがもたらす可能性と未来を考えていきます!

おすすめ記事

同じタグの記事を探す

リモートワークの関連記事