新型コロナウイルスの影響で広まったリモートワーク。
通勤の手間が省けたり、家族と過ごす時間が増えた等メリットも多数ある中、リモートワークならではの、
リモハラ・テレハラ(リモートハラスメント・テレワークハラスメント)と言う新たなハラスメントが今、問題になっています。
今回はそんなリモハラについて具体例を挙げながら解説・対策方法について解説していきます。
リモハラとは
リモハラとは、在宅勤務やテレワークに伴うオンライン上のハラスメントの事で、
プライベート空間についての発言や、家族や同居人についての干渉、自宅の通信環境をばかにしたり、常時WEBカメラをオンにすることを強制されるなどの過度な監視や業務報告を義務付けること
など、職場に出勤している時では見受けられなかったリモートワークならではの言動のことをを言います。
対面して会話をすることが減るテレワークでは、オンライン上でWEB会議を行ったりチャットツールでコミュニケーションをとることが格段に増えました。
親睦を深めようと軽い冗談であったりコミュニケーションを取っているつもりでも、相手に不愉快な思いをさせていたりハラスメントを受けたと捉えられるケースもあります。
ハラスメントは受けた側が不愉快に感じた際に成立するものなので、そのつもりがなくとも無意識のうちに相手を不愉快にさせている可能性もあります。
自分は大丈夫だと思わずに、だれしもが注意をする必要があります。
リモハラの具体例
それでは実際にどのような発言・行動がリモハラにあたるのでしょうか。
セクハラ的な例
・WEB会議等で室内の映像を映すことを強要する
・業務に関係のない二人きりでのWEB会議や通話の強要
・体系や服装やメイクの有無など容姿について言及する
パワハラ的な例
・子どもを黙らせろ、家事の音がうるさい等のプライベート空間に対して非難をする
・オンライン会議を必要以上に過度に要求する
・業務時間外のメールや通話などの強要
・WEB会議中のリアクションや反応の強要
・営業時間外のオンライン飲み会の参加の強要
などの例が挙げられます。
しかしあくまでこれらは一例であり、その他の言動発言に悩みを抱えている方も存在するでしょう。
オフィスにおけるセクハラやパワハラと同様に、相手に嫌がられたり不愉快な思いをさせることがハラスメントに当たる可能性があります。
上記の例に該当しないので自分は大丈夫と思う事なく、相手を不愉快にさせたり嫌がられるような発言・行動をしていないか一度見直してみることも大切です。
リモハラの対策
自宅と言うプライベートな空間は、仕事のみを行うオフィスの環境とは違います。
子どもや家族がいるリビングで仕事をする人や、自室で仕事をする人など環境や状況は人それぞれなので、オフィスとは全くの別物だということを念頭に置き配慮をする必要があります。
それでは、自分がリモハラの被害にあわない為にはどのような事を注意すれば良いのでしょうか。
プライベート空間が映りこまないように注意をする
WEB会議を行う際は洗濯物や寝具など室内の生活感のあるものが背後に移りこまないように注意しましょう。
私物が映りこまないように背景が壁になるような位置や高さに調整をしたり、WEB会議ツールの中では背景を自由に設定できるものもあるので活用するのも一つの方法です。
身だしなみにも注意する
自宅にいることで気が緩みがちなってしまうこともありますが、ラフすぎる格好は生活感が出てしまいます。
身だしなみを整え、外出しても問題なさそうな服装をすることで気持ちも仕事モードに切り替えることができます。
身だしなみについてハラスメントを受けている場合は、オフィスに出社しているときのような服装をしてハラスメントをしてくる相手に付け入る隙を与えない事が大切です。
速やかな反応を意識する
オフィスに居る時とは異なり、直接声をかけることができないリモートワークでは自分が送ったメールやチャットの返信が来ないと少し不安に思うのはリモートワーク経験者ではだれしも一度は経験したことがあるのではないでしょうか。
できる限り速やかに反応をする事を心がけましょう。
集中して行いたい業務がある場合は、チャットツールを使用していればステータスを変更したり連絡が遅れることを周知してもらうのも良いでしょう。
また、上司や会社に相談することも一つの手段です。
会社に相談しても対応がされない場合は、相談料無料・匿名で相談することが可能な厚生労働省のハラスメント悩み相談室に相談をするいう方法もあります。
(参考:厚生労働省ハラスメント悩み相談室)
まとめ
マイナビニュースの調査によると、リモートワーク化によるハラスメントの有無について、49.1%がハラスメントを経験したと回答しています。
無意識のうちに自分が加害者にならないためにも、リモートワークは職場とは違い人それぞれ違う環境で様々な状況の中で仕事をしているということをしっかりと意識する必要があります。
また、ハラスメントを受けている方は、事態が深刻化する前に我慢をせずますは相談をしましょう。