最近耳にする機会が増えてきた「リファラル採用」
リファラル採用とは一体どのような採用方法かご存じでしょうか
今回はそのリファラル採用について、メリット・デメリットを含めて解説していきます。
リファラル採用とは
リファラル(referral)とは「推薦・紹介する」という意味で、リファラル採用とは既に働いている社員から人材の紹介を受けたり人材を推薦してもらう採用活動のことを言います。
企業は、社員に「紹介したい」と思ってもらえるかが重要になってくる採用方法となっています。
自社を仕組みや制度を理解している社員からの紹介となるため、採用のミスマッチが起こりにくく、ローコストで採用活動を行うことができます。
人材を紹介した社員には紹介報酬などインセンティブを渡すケースもあります。
それでは、実際にリファラル採用を行うとどのようなメリットがあるのでしょうか。
リファラル採用のメリット
リファラル採用には次のようなメリットがあります。
採用コストの削減
リファラル採用では一般的な採用とは異なり求人媒体や人材紹介会社を介さない為、採用に掛かるコストが大幅に抑える事が出来ます。
人材を紹介してくれた社員にインセンティブを支払う場合でも、求人媒体の掲載料や人材紹介に支払うよりもかなりのコスト削減と言えます。
また、自社で求人セミナーを開催している場合は、人事や採用担当の工数も削減する事が出来ます。
潜在的求職者へのアプローチが可能
転職サービスに登録をしていなくとも「いい職場があったら転職したい」と言う人材は多く存在します。
そのような転職潜在層へ直接アプローチをすることができるため、効率よく潜在層にアプローチすると共に他社と競合することなく採用できる可能性を秘めています。
採用のミスマッチを防ぎ、採用後は定着率の向上につながる
自社の会社にどのような人が向いているか活躍できるかや経営理念を理解している社員からの紹介となる為、紹介される友人は職場のリアルな声を知っていたり、既に価値観が一致している場合がほとんどです。
その為ミスマッチが起きにくくなり、入社後の早期退職を防ぐことにも繋がります。
リファラル採用のデメリット
どれではどんなデメリットがあるのでしょうか。
人間関係に配慮が必要
紹介した人が不採用だった場合、紹介者と応募者の人間関係を壊さないことが大切です。
不採用になった場合、紹介者にどのような点がミスマッチだったのか丁寧なフィードバックを行ったり、不採用時のフロー制度を取り組みに入れるなどする、紹介者と応募者双方へ配慮をする必要があります。
また、入社後も紹介者・応募者の人間関係が悪化するとどちらかが退職してしまうリスクもあります。
その逆もあり、仲が良い場合もどちらかが退職をするともう一人も一緒に退職をしてしまうと言うこともあり得ます。
社内の多様性が失われる可能性
紹介者と応募者が深い間柄である場合、同じような考え方や価値観を持った人が集まりやすくなります。
新しい発想を重視する場合は、リファラル採用ではない方法を考える必要があります。
全く新しい人材を求める場合はリファラル採用は向いていない可能性が高いです。
リファラル採用を導入するには
メリット・デメリットを踏まえリファラル採用を導入する前にはどのような準備が必要なのか、リファラル採用を成功させるために必要な導入前の手順を紹介して行きます。
リファラル採用制度の認知
まずは既存社員にリファラル採用制度があるということを認知してもらうことが重要です。
折角の制度も認知をしてもらえなければ機能することができません。
社内でどのようなポジションを募集しているかなどは人事担当者以外はなかなか知る機会がないため、社内でどのようなポジションでどのような人材を募集しているかを既存社員に把握してもらうことが必要です。
紹介者の動機付け
制度が既存社員に認知され、実際にリファラル採用制度を利用してもらうには動機づけが必要です。
インセンティブやロイヤリティを設け、募集している人材や紹介に必要な手続きなどを明確にする必要があります。
また、人材採用が業務内容ではない従業員でも負担にならなずに気軽に紹介できるフローが整備されているかを見直す必要があります。
まとめ
リファラル採用はi言わば社員の一人ひとりが会社の広報になり個人間のコミュニケーションを活用した採用方法とも言えるでしょう。
単なる採用活動の一つではなく、社員同士のつながりを高め、より会社の魅力を知ってもらい従業員が友人や家族に紹介したいと思ってもらえるような企業を目指していくことが成功へとつながるのではないでしょうか。