テレワークを導入するうえで重要になってくる『生産性』
生産性と聞いてなんとなくのイメージは沸くかもしれませんが、具体的に生産性とは何か皆さんはご存じでしょうか。
今回は生産性とは何か、なぜリモートワークやテレワークで生産性が重要とされているのかを解説して行きます。
生産性とは
生産性とは、生産諸要素の有効利用の度合いと定義されており、簡単に言うと、いかに少ない労力や時間(費用)で多くのものを生み出せるかということです。
投入した資源に対し、産出の割合が多ければ多いほど生産性が高いとされています。
その割合は、「生産性=産出÷投入」という式で導かれることとなります。
生産性は概念ではなく、きちんとした計算式があり、数値として比較することができます。
生産性を高めることで、より少ない生産要素で効率的に利益を上げられるようになるため、生産性の向上と言うのは多くの企業での経営課題となっています。
少子高齢化が進み、人材不足も問題視されている今、この生産性と言う課題は避けては通れなくなると言われています。
生産性の種類
一言で生産性と言っても、生産性にはいくつかの種類があります。
いくつかの種類の中で今回は労働生産性と人時生産性の2種類を計算式とともにご紹介いたします。
労働生産性
労働生産性とは、労働者1人当たりまたは1時間当たりに生産できる成果を数値化したもので、1人の労働者につきどれくらいの利益が得られたのかを数値で表すことが可能です。
労働生産性はさらに『物的労働生産性』と『付加価値労働生産性』に分かれます。
付加価値労働生産性
生み出した成果に対しての付加価値を表す。
物的労働生産性
成果に対しての生産量や金額などを表す。
労働生産性の計算方法は下記計算式で表す事ができます。
人時生産性
人時生産性(にんじせいさんせい)とは、従業員1人が1時間あたりに生み出した成果物の割合を示したものになります。
人時生産性が高いと短時間でより効率的に利益を生み出していることになるため、競争力を高めるうえで非常に重要な生産性となっています。
生産性向上をさせるポイント
それでは生産性を向上させるにはどのような事をすれば良いのでしょうか。
生産性を向上させるのに押さえておきたいポイントを解説致します。
現状の課題を把握する
生産性を向上させるためには、まず今会社で抱えている課題を把握する事が大切です。
課題を明確に把握する事で、どのような施策を取ればよいのかが明確になります。
現在、どのような箇所にコストが掛かっているのか、どの点が生産性を下げてしまっている原因となっているのかを分析し、改善点明確にして新たな取り組みをする事で生産性を高めていく事が大切です。
業務の見直しを行う
生産性を向上させるには、短い時間で成果を上げることが重要とされています。
短い時間で成果を上げるには、今現在行っている業務はどの業務にどれだけ時間を費やしているかを一度分析して費やしている作業の中で無駄はないか、もっと効率よく業務を進める方法はないかを見直し、付加価値を生み出している稼働時間の割合を上げていく事が大切でしょう。
生産性分析システムおすすめ3選
次に、業務の生産性を可視化させ、生産性を向上させるシステムをご紹介いたします。
NEC 働き方見える化サービス Plus
製品名:NEC 働き方見える化サービス Plus
価格:250円~500円 (いずれも1IDあたりの月額使用料)
特徴: テレワークなどの勤務を見える可するテレワークの労務管理は250円のライトプラン
勤務状況を共有し残業などを抑制する働き方の可視化と分析ができるスタンダードプランは350円
チームの働き方と生産性を向上させる風土改革と生産性向上ができるアドバンスプランは500円。 自社の課題に合わせてプランを選択できるのが大きな魅力です。
https://jpn.nec.com/products/bizpc/promotion/hatarakikata/index.html
MITERAS(ミテラス)仕事可視化
製品名:MITERAS(ミテラス)仕事可視化
価格:150円~250円(1ライセンス当たり月額使用料)※利用人数により金額は変動
特徴:誰が、いつ、どんな仕事をしているかスタッフ一人ひとりの勤務実態と 作業内容を見える化する、 マネジメント課題解決ツールです。
リモートワーク時、自己申告ではあいまいになりがちな労働時間を見える化し、確実に管理する事が可能です。
労働時間を客観的に把握する事ができる労働時間の乖離把握機能と、スタッフの勤務実態が分かる仕事実態の可視化機能があります。
https://www.persol-pt.co.jp/miteras/work-visible/
RemoLabo
製品名:RemoLabo
価格:1ユーザーあたり100円(税別)
特徴:初期費用やオプション料金は一切かからず、1人ユーザーあたり100円で利用できる生産性分析システム。
業務内容をリアルタイムで可視化できることにより、行き詰まっている作業がある従業員や経験の浅い従業員を適切にサポートする事が出来ます。
最低利用期間や最低利用台数もなく、導入時には3ヶ月の無料トライアル期間があることが大きな魅力です。
まとめ
生産性向上の取り組みはいきなり始めるのではなく、どのようにしたいのか目的と改善点を明確化してどのような取り組みを行っていくのかをはっきりとさせる必要があります。
また、第三者的な目線で取り組みをチェックしてみるのも一つの手段です。
現在行っている業務内容を可視化させることも生産性を向上させるための第一歩となるでしょう。
業務内容を可視化させたり生産性向上を目的としたシステムは、今回ご紹介したように存在している為、自社の課題に合ったシステムを導入してみることを検討するのはいかがでしょうか。