人事評価と人事考課の違いをご存じでしょうか?
どちらも従業員のモチベーションや成長を促せますが、待遇や給与への反映の場面で少し変わってきます。
今回は、人事評価と人事考課の違いや人事評価の基礎知識について紹介します。
人事評価について
人事評価とは、一定期間の従業員の働きぶりや能力を評価し、給与や賞与、待遇を決定することです。人材育成にも活用されています。
人事評価の目的
人事評価制度の目的は、以下の通りです。
● 理念や経営方針の明示
● 適切な人員配置や待遇の決定
● 人材育成
● モチベーションの向上
人事評価制度は、企業が求める未来やビジョンを明示し、経営方針を示すほか、従業員のスキルを考慮した配置や給与面などの決定時に役立ちます。
これにより、従業員は目的意識をもって業務に取り組むことができるでしょう。
その結果、人材の育成につながり、企業の業績向上も期待できます。
人事評価と人事考課の違い
人事評価:従業員の行なった業務や業績について、成果をベースに判断
人事考課:従業員の能力を基準に、賃金や昇進といった処遇を目的として査定
人事評価は、遂行された業務や業績に応じて評価するものです。
また、企業の理念や目標設定を理解しているかなどを判断するため、公表することもあります。
一方の人事考課は、従業員の能力や成績を一定の基準で査定し、賃金や昇進などの基準として人事に反映させる制度です。
人事評価の3つの項目
人事評価制度には、以下の3つの評価項目があります。
能力評価
能力評価は、業務に従事するうえで必要となるスキルや知識が習得できているかを評価します。
● 企画力:アイデアを考える能力
● 実行力:企画を実行する能力
● 改善力:業務の効率化を図る能力
その他、日頃の発言や行動、役職によってはリスク管理能力なども評価の対象です。
業績評価
業績評価は、定められた期間内で会社の売上や業績に対して、どの程度貢献したかを判断します。
● 目標達成度:期間内に設定した目標の達成度
● 課題達成度:目標達成に必要な課題の達成度
情意評価
情意評価は、勤務態度や仕事に対する意欲など、データでは現れない部分を評価するため、仕事に対する姿勢を評価できます。
● チームでの業務に必要な協調性
● 与えられた課題を最後までやりきる責任感
● 仕事に対する積極性
まとめ
人事評価や人事考課は、企業の業績にもかかわる大きな役割を担っています。
評価を行う際は、人事評価と人事考課の違いを理解し、適切な判断をすることが人材の育成につながると言えるでしょう。
また、適切な人事評価を行なう材料として「RemoLabo」を活用してみてはいかがでしょうか。
「何に対して、どれぐらいの時間を使っているか」がグラフ数値化されるので、勤務形態が出社とテレワークのように異なっても正しい勤務状況が確認でき、公平な評価が可能です。導入を検討したい担当者さまは、ぜひお問い合わせください。